営業報告書を読む【第13回】

今回は、阪堺電鉄株式会社(以下、新阪堺電車)の第13回定時株主総会【1929年(昭和4年)10月29日開催】の営業報告書を読んでいきます。文語体で報告されていますので、現代語に直し、読みやすくしています。

今回は昭和4年上半期【1929年(昭和4年)4月1日~1929年(昭和4年)9月30日】の報告となります。

住吉新公園は…

CHIKAちゃん、もうみんなわかっとると思うよ。

営業報告書の要約

① 第12回定時株主総会に関する報告
1929年(昭和4年)4月27日に開催され、営業報告書等が承認された。また、定款一部変更について議決した。
② 許認可に関する報告
・1929年(昭和4年)5月8日、定款の一部変更の登記を大阪区裁判所へ申請し、同日完了した。
・1929年(昭和4年)5月8日、堺北公園前~大浜龍神通間の仮線敷設工事施行の認可を得た。
・1929年(昭和4年)5月15日、当社本店の位置を「大阪市西成区津守町602番地」に移転し、登記を5月17日に大阪区裁判所に申請し、同日完了した。
・1929年(昭和4年)9月6日、北公園前~大浜龍神通間の電気工事施行の認可を得た。
③ 株主に関する報告
④ 工事に関する報告
・応急処置として、北公園前~大浜龍神通間に仮線敷設工事施行の認可を受けた。
・(当該区間は国道十六号改修計画路線に含まれるため、)大阪府との協定価額に基づいて、用地買収を完了し、工事竣功するように傾注する。なお、当該区間の竪川の架橋は既に完成し、大部分の土工その他工事も終わり、10月中旬内には確実に開業できる段階に達している。
・大浜龍神通~浜寺間の特許線路は大阪府で極力当該国道の改修事業の実施促進に努力されており、施工の計画を進めている。
⑤ 墨江経営地に関する報告
・旧津守村より大和川にわたる一帯の大区画整理の計画が進捗中であり、この計画とともに、道路その他の整理を行う。
・大阪府の住吉新公園もほとんど竣成し、近いうちに開放される状態にある。
⑥ 旧三宝村経営地に関する報告
・住宅の建築が進み、完成予定の北公園前~大浜龍神間の運輸が開始されれば、さらに大きな発展が見込まれる。
⑦ 運輸状況に関する報告
・前年同期に比べ、約23%の増収をみた。北公園前~大浜龍神間が開通すれば、さらに一層の増収が見込まれることは明らかである。

第拾參回報告書(現代語訳)

大阪市西成區津守町六百二番地
阪堺電鐵株式會社

当会社第13回定時株主総会において承認を得る、昭和4年(1929年)4月1日から昭和4年(1929年)9月30日までの営業の概況および諸計算に関する事項をここに報告致します。

営業報告書

庶務の概要

(一)株主総会

1. 第12回定時株主総会
 日時:昭和4年(1929年)4月27日
 場所:大阪中央公会堂 大阪市北区中之島
 内容:以下の事項について、決議を得た。
・昭和3年(1928年)下半期に関する営業報告書、貸借対照表、財産目録、損益計算書、利息配当案が承認された。
・また、定款一部変更について、議決した。

(二)雑件

1. 昭和4年(1929年)5月8日、定款の一部変更の登記を大阪区裁判所へ申請し、同日完了した。
2. 昭和4年(1929年)5月8日、堺北公園前~大浜龍神通間の仮線敷設工事施行について、鉄道・内務両大臣の認可を得た。
3. 昭和4年(1929年)5月15日、当社本店の位置を「大阪市西成区津守町602番地」に移転したため、この登記を5月17日に大阪区裁判所に申請し、同日完了した。
4. 昭和4年(1929年)9月6日、北公園前~大浜龍神通間の電気工事施行について、逓信大臣の認可を得た。

(三)株式

当期間中の株主名義書換 67件(株数4,654株)
期末現在 株主数 616名

(四)事業の概況

1. 当社開業線の現在の終点である堺・北公園前以南は全て国道十六号改修計画路線に該当し、大阪府の国道工事とともに施行する必要があるが、当社はまず【筆者註:北公園前~】大浜龍神通間を至急に営業開始する必要を認め、応急処置として、当該区間に仮線敷設工事施行の認可を受けた。
2. そのため、直ちに工事実施の準備を整え、大阪府との協定価額に基づいて、用地全部の買収を完了し、ひたすら工事の達成に全力を傾けた。当該区間の工事中で最も主要な竪川の架橋は既に完成し、現在大部分の土工その他工事を終わり、10月中旬内には確実に開業できる段階に達している。
これにより、大阪~堺間の交通連絡は期待どおり達成され、当社の今後の営業状態も新たな転換期に到達することができるものと信じる。
3. 前項の大浜龍神通~浜寺間の特許線路は大阪府で極力当該国道の改修事業の実施促進に努力されており、これと相俟って速やかに施工の計画を進めている。
4. 墨江経営地は当社軌道を中心とし、旧津守村より大和川にわたる一帯の大区画整理の計画が進捗中であり、この計画とともに、道路その他の整理を行い、また、対岸の大阪府の住吉新公園もほとんど竣成し、近いうちに開放される状態であり、今後の同地方の発展を期待して待つだけである。
5. 三宝村内の開発地は、住宅の建築が進むにつれて次第に賑わいを見せており、まもなく完成する予定の大浜龍神間の運輸が開始されれば、さらに大きな発展が見込まれる。

営業

(一)運輸の状況

1. 本期の成績は下表の通りであり、前年同期に比べ、約23%の増収をみることができた。大浜龍神間の延長路線が開通すれば、さらに一層の増収が見込まれることは明らかである。

営業成績表

区分当期前年同期増減
営業マイル数5.5マイル(8.8km)5.0マイル(8.0km)0.5マイル(0.8km)
営業日数183日183日0
延日マイル1005.5マイル(1617.8km)915.0マイル(1472.2km)90.5マイル(145.6km)
客車収入・旅客人員1,299,322人11,100,708人198,614人
客車収入・旅客運賃72,290円37059,141円13013,149円240
客車収入・1日1マイル平均71円895
(1日1km平均44円683)
64円635
(1日1km平均40円171)
7円260
(1日1km平均4円512)
運輸雑収807円520265円400542円120
収入合計73,097円89059,406円53013,691円360
1日1マイル平均72円698
(1日1km平均45円182)
64円925
(1日1km平均40円351)
7円773
(1日1km平均4円831)
客車走行マイル数301,606.9マイル
(485,285.5km)
280,652.4マイル
(451,569.7km)
20,954.5マイル
(33,715.8km)
昭和4年(1929年)4月1日~昭和4年(1929年)9月30日

上記、営業成績表中の()は当方で追加しており、第13回報告書中には記載されていません。

貸借対照表

資産の部負債の部
科目金額科目金額
払込未済資本金1,463,750.000資本金6,325,000.000
大阪堺間建設費4,109,127.299借入金760,000.000
堺浜寺間建設費44,868.443未払金10,597.820
土地家屋経営費1,354,150.350未払配当金2,909.800
仮出金42,570.262仮受金75,230.020
貯蔵物品2,840.996職員積立金並びに保証金4,388.050
預金158,468.750
現金2,349.590
合計7,178,125.690合計7,178,125.690
昭和4年(1929年)9月30日現在(単位:円)

財産目録

未払込株金旧株式100,000株は1株について金10円也
新株式26,500株は1株について金17円50銭也
1,463,750.000
大阪堺間建設費電気軌道設備及び車輌その他4,109,127.299
堺浜寺間建設費44,868.443
土地家屋経営費松屋経営土地ならびに墨江経営土地1,354,150.350
仮出金42,570.262
貯蔵物品2,840.996
預金銀行預金158,468.750
現金手許有高2,349.590
合計7,178,125.690
昭和4年(1929年)9月30日現在(単位:円)

損益計算書

収入の部支出の部
科目金額科目金額
客車収入72,290.370軌道保存費2,922.171
運輸雑収807.520電力線路保存費3,387.177
雑収入160.970車輌保存費11,507.353
諸建物保存費149.700
運輸費24,663.145
動力費14,882.788
諸税金618.990
建設営業関連費分担額2,470.688
60,602.012
建設費支払利子に充当12,656.848
合計73,258.860合計73,258.860
昭和4年(1929年)4月1日~昭和4年(1929年)9月30日

今回は利息配当はありません。なお、第12回定時株主総会で第36条が削除される一部改定が行われたことにもその一因です。

削除前の定款第36条は次の通りです。
❝本會社ハ第一回株金拂込ノ時ヨリ開業ニ至ル迄株金拂込金額ニ對シ年五朱ノ利息ヲ配當スルモノトス
前項ノ利息ハ雜收入ヲ以テ之ニ充テ其不足額ハ建設費中ヨリ支出スルモノトス❞

つまり、「当社は第1回株金払込時より開業に至るまで株金払込金額に対し、年5%の利息を配当する。前項の利息は雑収入により充当し、不足額は建設費より支出する。」じゃね。

以上の通りです。
昭和4年(1929年)10月10日

大阪市西成區津守町六百二番地
阪堺電鐵株式會社
取締役社長  井上  虎治
専務取締役  河原 改榮門
常務取締役  宮崎  高四
取締役    西田  正俊
取締役    池内  源吉
取締役    下村 耕次郎
取締役支配人 矢野  藤太

上記監査を行い、正確であることを認証しましたので、ご報告致します。

監査役    加納 由兵衛
監査役    中西 平兵衛
監査役    武内  作平


相談役    白山 善五郎

(株主人名表については省略)

注釈

  1. 当期の新阪堺線の輸送密度は802人/日・kmである。 ↩︎